初めての方
着替えはありますか?
A:はい。専用のお着替えをご用意しております。
施術用の着替えをご用意しておりますので、お仕事帰りやお出かけ前でもそのままお越しいただけます。手ぶらで大丈夫です。
施術用の着替えをご用意しておりますので、お仕事帰りやお出かけ前でもそのままお越しいただけます。手ぶらで大丈夫です。
子ども連れでも大丈夫ですか?
A:可能ですが、年齢によっては事前にご相談ください。
院内にスタッフが常駐しておりませんため、小さなお子さまをお連れの際は、安全面を考慮し、事前にご相談いただけると安心です。
院内にスタッフが常駐しておりませんため、小さなお子さまをお連れの際は、安全面を考慮し、事前にご相談いただけると安心です。
駐車場はありますか?
A:はい、専用駐車場をご用意しています。
当院では、専用駐車場「7番」をご利用いただけます。
場所が分かりづらい場合は、アクセスページやナビリンクをご案内しておりますので、事前にご確認ください。
※満車時は近隣のコインパーキング(セブンイレブン裏など)もご利用可能です。
当院では、専用駐車場「7番」をご利用いただけます。
場所が分かりづらい場合は、アクセスページやナビリンクをご案内しておりますので、事前にご確認ください。
※満車時は近隣のコインパーキング(セブンイレブン裏など)もご利用可能です。
施術に関するご質問
鍼(ハリ)は使い捨てですか?
A:はい。すべて使い捨て(ディスポーザブル)を使用しています。
施術で使用する鍼は、1本ずつ個包装された使い捨てタイプを採用しています。衛生管理を徹底しており、感染症などの心配はありません。
施術で使用する鍼は、1本ずつ個包装された使い捨てタイプを採用しています。衛生管理を徹底しており、感染症などの心配はありません。
鍼はいたくないですか?
A:「思ったより痛くない」と感じる方が多いです。
ただ、中には鍼特有のズンと重い感じが苦手だという人もいます。
そのため、鍼をやっている際に苦手だと感じるようでしたらすぐに中止いたします。
また初回時には丁寧に説明いたします。
ただ、中には鍼特有のズンと重い感じが苦手だという人もいます。
そのため、鍼をやっている際に苦手だと感じるようでしたらすぐに中止いたします。
また初回時には丁寧に説明いたします。
妊娠中や産後でも施術は受けられますか?
A:状態に応じてご案内いたします。
妊娠中の鍼灸は基本的に控えていただいておりますが、筋膜整体や骨盤まわりのケアは対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。
妊娠中の鍼灸は基本的に控えていただいておりますが、筋膜整体や骨盤まわりのケアは対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。
どのくらいで良くなりますか?
A:個人差はありますが、状態に応じた目安をお伝えします。
例:坐骨神経痛であれば1~2ヶ月で軽快する方もいれば、半年ほどかかるケースもあります。初回の検査・カウンセリングで最適な通院プランをご案内します。
例:坐骨神経痛であれば1~2ヶ月で軽快する方もいれば、半年ほどかかるケースもあります。初回の検査・カウンセリングで最適な通院プランをご案内します。
鍼に電気を流さなくても効果はありますか?
A:症状によりますが、強い筋緊張などに効果が期待できます。
ただし、痺れの様な違和感に対しては、電気を流した方が短時間でも効果に期待できます。
ただし、痺れの様な違和感に対しては、電気を流した方が短時間でも効果に期待できます。
はりきゅう治療を受けないといけないんですか?
A:そのような事はございません。
はりきゅうを含まないコースもがございます。症状を診させた上で、ご提案させていただきますので、必ずはりきゅう治療を受けていただくわけではございませんので、ご安心ください。
はりきゅうを含まないコースもがございます。症状を診させた上で、ご提案させていただきますので、必ずはりきゅう治療を受けていただくわけではございませんので、ご安心ください。
副作用はありますか?
A:副作用はございませんが、有害反応と言いまして、内出血、めまい、貧血、だるさ、と言った反応があります。
はりきゅうを受ける前にしっかりとご説明させていただきます。
はりきゅうを受ける前にしっかりとご説明させていただきます。
運動後・前どのタイミングで受けたらいいですか?
A:なるべく、運動後にお願いをしております。
治療した後に、身体を動かしてしまうと、治療した効果が薄れてしまいます。なので、運動後の治療がおすすめです。
治療した後に、身体を動かしてしまうと、治療した効果が薄れてしまいます。なので、運動後の治療がおすすめです。
その他のご質問
施術後に気をつけることはありますか?
A:入浴・運動は控えめに、しっかり休養を。
当日は長風呂や激しい運動は避け、ゆっくりお休みください。のぼせや疲労が出やすいため、体を労わる時間をとるのが理想的です。
当日は長風呂や激しい運動は避け、ゆっくりお休みください。のぼせや疲労が出やすいため、体を労わる時間をとるのが理想的です。
健康保険は使えますか?
A:現在は【すべて自費診療】となっております。
将来的には訪問鍼灸で保険対応も検討しています。現時点では、保険適用外ですが、その分じっくりと時間をかけた自由診療を行っています。
将来的には訪問鍼灸で保険対応も検討しています。現時点では、保険適用外ですが、その分じっくりと時間をかけた自由診療を行っています。