腕まで痛くなる?|五十肩|長野市|
はりきゅう治療
40代〜50代の女性に多く、放置しても良くならない五十肩。実は症状によりますが、腕まで痛くなることはご存知ですか?肩の違和感に加え、『腕の方も痛い・重だるい』と感じているのであれば、それはもしかすると五十肩の場合があります。
今回は、五十肩についてと治療の様子をご紹介いたします。
五十肩とは?
特に大きな原因があるわけではなく、※軽い外傷の繰り返しや運動をした後など、その後の肩関節の痛みと運動障害を認めることを五十肩と言います。
肩関節は、上腕骨、肩甲骨、鎖骨の3つの骨で支えられ、肩を大きく動かすために肩甲骨関節窩(凹)が小さく上腕骨頭(凸)のはまりが浅い。凸凹の繋がりが悪く不安定なため、関節包や発達した筋肉、腱板が安定させるために強度を高めています。
※軽い外傷:転倒して軽く打撲した、ぶつけたなど。
元々不安定な関節の構造のため、肩の酷使によって炎症や損傷が非常に起こりやすく、痛みや可動域の制限も起こってきます。また肩関節の炎症は肩周囲の筋肉や神経に広がることがあり、肩関節周囲炎とも言われております。そのため、肩だけではなく腕や肩甲骨、肘まで痛みが及びことがあります。肩が痛くないからといって腕や肘周りの痛みをそのままにしておくのは、もしかすると五十肩の症状が原因の可能性がありますのでご注意ください。
②肩関節の自動・他動可動域制限(肩を自分で動かしたり、他の人に動かしてもらう時に制限がかかる事)
③腱板断裂などの肩関節内の病変がない(肩関節内で直接的な原因がないこと)
→転倒したなどの原因があり痛い場合は、一度整形外科さんで診察してもらうことを薦める場合がございます。
五十肩は少しずつ進行する疾患
実は五十肩は、徐々に進行する疾患でもあります。夜間痛が特徴的な炎症期は2〜9ヶ月、関節の可動域が低下してしまう拘縮期が3〜12ヶ月、発症から回復まで6ヶ月〜2年を必要とするのも理解できますよね。また、発症から2年以上経っていても何らかの疼痛や可動域制限が残ってしまう事もあり、五十肩が自然治癒するとはあまり考えられない。そのため、『五十肩は自然治癒するから心配ない』という説明は適切ではなく、その病態・症状に合った治療をしないといけないのです。
炎症が強い時は腕まで痛くなる??
痛くなり始めてしまうと、人によったら腕まで痛くなることがあります。代表的なもので言うと『腋窩神経』『橈骨神経』。
この2つが、拘縮による筋肉の硬さや肩の炎症の影響を受けてしまった場合、肩甲骨周りや腕の裏側、肘周囲まで痛くなることがあります。
炎症が起こってしまうと腫れてしまい、いわゆるむくみの状態が続き、イラストの黄色の、神経の通り道を狭くし圧迫てしまいます。そのため、神経の通り道である箇所が全体的に痛み、違和感を感じてしまうのです。
腕や肘の痛みが出ている人に対し肩の治療が必要なのはそのためでもあるのです。
当院での五十肩の治療の様子
トレーニングがお好きな方で、気づいたら肩が挙げづらくなってしまい当院に来院されました。
検査をする中で肩後面の緊張やそこを通る神経の圧迫が、症状の原因のひとつだと感じ動画の通り鍼をし、電気を流しました。ご覧の通り、肩甲骨後面、肩の横・後・前、腕まで動いているのがわかると思います。患者様ご本人様も肩の後ろ側だけではなく、肩の前側や腕まで動いているのを感じていると仰っていました。治療後は、肩の可動域が広がり痛みもかなり軽減し、後日トレーニングもできたみたいです。
長期戦となる五十肩
今回の動画の方の場合は、比較的症状が軽いものでしたので、直後の変化が大きく、治療回数も少なく治療をすることができました。しかし症状が重い人は治療後も効果の変化が小さく、治療期間も長くなってしまうのも正直なところです。そのため、肩に違和感が出た時点で治療をするのが大切になってきます。最初にお伝えした通り進行する疾患です。放置してしまうと、徐々に症状が強くなってしまい、炎症が進み肩が上がらなくなってしまいます。ひどくなる前に、予防としての治療が効果的で、治療期間も短くて済みます。
痛くなってしまい寝れない時の対策
症状が進行してしまい、痛くなってしまった人のために、いくつか対策があります。
- 痛い方の肩を下にして横向きで寝ない
- 上向で寝た際に、痛い方の肩の下に枕などを入れる
- ②で痛い人はお腹に手を置いた時の、お腹と手の間に枕などを入れ、肩が痛くならない距離を見つける
- 冷やすより温めてみる
人それぞれで対応は異なってきますが、上記の対策をするだけでも楽になることがありますので、参考にしてみてください。
初めての治療・ご相談は『はりきゅう治療院そえ樹』で
はりきゅう治療院そえ樹では24時間いつでもLINEでご予約いただけます。
メール登録やパスワード設定は不要。スマホから簡単にご予約が完了します。
※当院は予約優先制です。ご予約・お問合せは公式LINEをご利用ください。
また、施術は院長が一人で対応しておりますので、施術中はお電話に出られない場合がございます。
▶
LINE予約の流れを見る
・LINEメニュー内「ご予約はこちら」をタップ
・(初回のみ)アプリ認証で「許可」を選択
・(初回のみ)お名前・連絡先・を入力
・ご希望メニューとスタッフを選択
・カレンダーから日時を選択し「OK」で完了
▶
キャンセル・変更の方法を見る
・LINEメニュー内「ご予約はこちら」をタップ
・「ご予約の確認・キャンセルはこちら」より内容確認・変更が可能です。
・変更しない場合 →「キャンセルせず戻る」
・キャンセルする場合 →「予約をキャンセルする」
ご相談やご不明点はLINEチャットからお気軽にどうぞ
営業時間外は返信にお時間をいただく場合がございます。